休館日
1946年生まれの藤森照信は、高校卒業まで長野県茅野市で過ごし、東北大学、東京大学大学院に進学しました。近代建築史・都市史研究の第一人者として多くの業績を残したのち、44歳で神長官守矢史料館(長野県茅野市、1991年)を設計し、建築家としてデビューします。以後、約25年のあいだに40余の独創的な建築作品を創り続けてきました。屋根にタンポポやニラが植えられた住宅、自然木を柱にした鳥の巣箱のような茶室など、藤森照信の作品は、建築の通念を軽やかに超えた新しさと、遠い過去を想起させる懐かしさを併せ持つ、きわめて独創的な建築として知られています。
本展では、建築と自然との関係を取り戻すべく藤森が取り組んできた「自然素材をどう現代建築に生かすか」「植物をどう建築に取り込むか」というテーマから、代表的な建築をスケッチ、模型や写真で紹介するとともに、これまで手がけた建築の屋根・壁・左官等の素材見本、家具、茶室などを展示し、建築家・藤森照信の仕事を紹介します。
基本情報
※入場は閉館の30分前まで
*( )内は前売り及び30名以上の団体料金
※11月3日(文化の日)は全館無料
イベント・カレンダー
-
コレクション展 アートナビ・ツアー
イベント
-
特別展 アートナビ・ツアー
イベント
-
コレクション・ハイライト+コレクション・リレーションズ[村上友重+黒田大スケ:広島を視る]
展覧会
-
アルフレド・ジャー展
展覧会
休館日
-
いどばた鑑賞会
イベント
-
コレクション展 アートナビ・ツアー
イベント
-
特別展 アートナビ・ツアー
イベント
-
コレクション・ハイライト+コレクション・リレーションズ[村上友重+黒田大スケ:広島を視る]
展覧会
-
モカモカ・ワークショップ
イベント
-
アルフレド・ジャー展
展覧会
休館日