-
Before/After
展覧会
休館日
1904年に日本人の父とアメリカ人の母との間にロサンゼルスに生まれたイサム・ノグチは、幼年時代を日本で過ごし、その後アメリカとフランスで彫刻を学びました。第二次世界大戦中、2つの祖国の間で引き裂かれるように過ごしたノグチは、戦後悲惨な打撃を受けた人類の再生のために、文化と社会を結ぶ新しい芸術のスタイルを模索し始めました。そして1949年、文化研究の奨励においてアメリカで有数の歴史を誇るボーリンゲン基金より助成金を得て、ヨーロッパ、インド、東南アジア、日本などユーラシア大陸各地の古代遺跡や人々の生活を調査する旅に出ました。ノグチはこの旅を通して、様々な文化的な背景を持つ人々が交流し分かち合う空間を体験として学びとり、後に大地の彫刻ともいわれる公園や庭園などのランドスケープ・デザインへの大きなヒントを得たのです。
展覧会では、自ら撮影した遺跡踏査の写真180点と、東南アジアの風俗を活写した珍しい絵日記風の約100点のドローイング、初期の肖像彫刻、50年代の日本での陶彫、記念碑の模型など立体作品30点をその旅路に沿いながら紹介し、ノグチのランドスケープ・デザインの原点を探ります。
あわせて原爆慰霊碑の模型や平和大橋といった広島でのプロジェクトに関連する資料なども展示し、ノグチと広島との深い関わりを紹介します。
※入場は閉館の30分前まで
休館日
休館日
休館日
休館日
休館日
休館日
休館日
休館日
休館日
休館日
休館日