ヒロシマ賞について

第11回ヒロシマ賞について

アルフレド・ジャー Photo by Jee Eun Esther Jang

ヒロシマ賞は、美術の分野で人類の平和に貢献した作家の業績を顕彰し、世界の恒久平和を希求する「ヒロシマの心」を現代美術を通して広く世界へとアピールすることを目的として、広島市が1989年に創設したものです。3年に1回授与されるこの賞は過去10組のアーティストが受賞しており、2018年には、第11回目の受賞者にアルフレド・ジャー(1956年生まれ、チリ・サンティアゴ出身、ニューヨーク在住)が選ばれました。
2020年に予定されていた第11回ヒロシマ賞の授賞式と受賞記念展は、コロナ禍により延期となり、美術館のリニューアルオープンを経て、2023夏に開催されました。

アルフレド・ジャーについて

アルフレド・ジャーは、世界各地で起きた歴史的な事件や悲劇、社会的な不均衡に対して、綿密な調査と取材にもとづくジャーナリスティックな視点をもって対峙。公共の場での作品の提示や、写真、映像そして建築的な空間造形を伴った五感に訴えかけるような美しいインスタレーションによって、社会的、政治的、人道的な問題を人々に伝えてきた作家です。
これまでの40年近くにわたる作家活動においては、ヴェネチア・ビエンナーレやサンパウロ・ビエンナーレ、ドクメンタなど数々の国際美術展に参加し、また世界各地の美術館で個展を開催するなど国際的に活躍してきました。

略歴、主な展覧会歴

アルフレド・ジャー 1956 年生まれ、チリ・サンティアゴ出身、ニューヨーク在住。

略歴

1981 年 チリ大学卒業
1982 年  渡米
1985 年 グッゲンハイム奨励金(アメリカ)受賞
2000 年 マッカーサー・フェロー賞(アメリカ)受賞
2006 年 エストレマドゥーラ賞(スペイン)受賞
2013 年 国立造形美術賞(チリ)受賞
2020年 ハッセルブラッド国際写真賞(スウェーデン)受賞

主な個展

1992 年 ニューミュージアム・オブ・コンテンポラリー・アート(ニューヨーク)
ホワイトチャペル・ギャラリー(ロンドン)
シカゴ現代美術館(シカゴ、アメリカ)
1994 年 ストックホルム近代美術館
2005 年 ローマ現代美術館
2006 年 テレフォニカ財団(サンティアゴ)
2007 年 ローザンヌ州立美術館(ローザンヌ、スイス)
2009 年 ハンガービコッカ(ミラノ、イタリア)
2012 年 ベルリン・ギャラリー、NGBK 新美術協会、旧国立美術館(ベルリン)
2014 年 キアズマ現代美術館(ヘルシンキ)
2017 年 ヨークシャー彫刻公園(ウェークフィールド、イギリス)
2021年 セスキ・ポンペイア文化センター(サンパウロ、ブラジル)

主な国際美術展

1985 年 サンパウロ・ビエンナーレ(1987、1989、2010)
1986 年 ヴェネツィア・ビエンナーレ(2007、2009、2013)
1987 年 ドクメンタ(2002)
1990 年 シドニー・ビエンナーレ
1995 年 イスタンブール・ビエンナーレ
光州ビエンナーレ(2000)
1997 年 ヨハネスブルグ・ビエンナーレ
2007 年 シャルジャ・ビエンナーレ
2010 年 リバプール・ビエンナーレ
2013 年 あいちトリエンナーレ
2022年 ホイットニー・ビエンナーレ

ヒロシマ賞について

第7回ヒロシマ賞受賞記念 蔡國強展(2008)
《無人の花園》 

第9回ヒロシマ賞受賞記念 ドリス・サルセド展(2014) 《プレガリア・ムーダ》

第10回ヒロシマ賞受賞記念 モナ・ハトゥム展(2017) 《その日の名残》

主旨

美術の分野で人類の平和にもっとも貢献した作家の業績を顕彰することを通じて、広島市の芸術活動の高揚を図るとともに、「ヒロシマの心」を広く全世界にアピールし、人類の繁栄に寄与する。 合わせて、この賞を受賞した作家の展覧会を開催して芸術の発展に寄与し、ヒロシマ賞の意義を高める。

過去の受賞者

  • 第1回(1989年決定)三宅一生/デザイン
  • 第2回(1992年決定)ロバート・ラウシェンバーグ/美術
  • 第3回(1995年決定)レオン・ゴラブ&ナンシー・スペロ/美術
  • 第4回(1998年決定)クシュシトフ・ウディチコ/美術
  • 第5回(2001年決定)ダニエル・リベスキンド/建築
  • 第6回(2004年決定)シリン・ネシャット/美術
  • 第7回(2007年決定)蔡國強/美術
  • 第8回(2010年決定)オノ・ヨーコ/美術
  • 第9回(2013年決定)ドリス・サルセド/美術
  • 第10 回(2015 年決定)モナ・ハトゥム/美術

選考の基準

  • 美術の分野(平面、立体、映像、デザイン、建築等)で評価の高い活動を行っている個人あるいはグループ。
  • ヒロシマの心にふさわしい制作活動を行っている個人あるいはグループ。
  • 美術館で単独の展覧会を開催する意義がある個人あるいはグループ。
  • 国籍、年齢は問わない。

選定方法

世界各地の美術館長、美術評論家等で構成する「推薦委員」と、過去の受賞者からなる「特別推薦委員」から推薦された作家等をとりまとめ、国内の美術館長、美術評論家等で構成する「選考委員会」で絞り込みを行う。

◎第11回ヒロシマ賞選考委員会委員

五十嵐太郎(東北大学大学院工学研究科教授)、植松由佳(国立国際美術館主任研究員)、大西若人(朝日新聞社編集委員)、加須屋明子(京都市立芸術大学美術学部教授)、島 敦彦(金沢21 世紀美術館館長)、寺口淳治(広島市現代美術館副館長)、野中 明(長崎県美術館学芸専門監)、水沢 勉(神奈川県立近代美術館館長)、村田眞宏(豊田市美術館館長) ※ 2018 年9 月現在(五十音順・敬称略)

イベント・カレンダー