立石大河亞/タイガー立石/立石紘一(1941-98)は、1963年、第15回読売アンデパンダン展に出品し、美術家としてのキャリアをスタートさせました。65年から漫画を描き始め、ほどなく新聞や雑誌に連載をもつまでになり、漫画家としての地位を確立します。ミラノへと拠点を移した69年には、漫画の手法である「コマ割り」を絵画にもちこみ、ストーリー性や時間的要素を取り入れた絵画を手がけました。
大学で油彩を学んだ横山裕一(1967-)は、ベニヤ板にペンキで風景や人物を描きながら、自身の絵画のスタイルを模索する日々を過ごしますが、イラストの仕事を通じて、2004年に『ニュー土木』で単行本デビューを果たします。「ネオ漫画」と称される横山の漫画に明確なストーリー展開はなく、複数の登場人物による非友好的かつ目的不明な行為、謎の物体が移動、変形するさまを描写することにより、純粋な時間の流れが表されます。
本展覧会では、立石大河亞のコマ割り絵画を含む油彩、60年代から80年代に制作した漫画原画、そして、横山裕一が初期に手がけた絵画、新作漫画『アイスランド』、本展のために描き下ろした漫画原画を紹介します。立石も横山も制作に際し、私たちの暮らす世界を参照しながら、現実を引きずることなくもうひとつの世界を大胆に提示します。不条理に満ちた、妙な世界の住人が繰り広げる意味不明な会話、ナンセンスな行為など、一見「なんでもあり」な状況がもたらすユーモアは、翻って私たちの世界を改めて見つめる機会となるでしょう。
会期 | 2016年10月28日(金) 〜2017年1月22日(日) |
---|---|
開館時間 | 10:00〜17:00 ※入場は16:30まで |
休館日 | 月曜日(ただし1月2日・9日は開館)、 年末年始(12月27日(火)~1月1日(日))、 1月4日・10日 |
観覧料 | 一般1,030(820)円、大学生720(620)円、 高校生・65歳以上510(410)円、中学生以下無料 ※( )内は前売りおよび30名以上の団体料金 ※11月3日(文化の日)は全館無料 |
主催 | 広島市現代美術館、中国新聞社 |
後援 | 広島県、広島市教育委員会、広島エフエム放送、尾道エフエム放送 |
協力 | 山本現代、ウラノ、ナンヅカ |
福岡県生まれ。武蔵野美術短期大学芸能デザイン科卒業。 本名・立石紘一で美術活動を開始、1968 年にタイガー立石に改名し漫画の世界に活動を移す。 1969 年に漫画家としての活動を打ち切り、イタリアへ移住。1982 年に帰国した後は、漫画や絵 画をはじめ多彩な活動を展開。1990 年以降、立石大河亞の名も使用。その名のとおり、作品には 虎が頻繁に登場する。
写真︰©Tiger TATEISHI
1940年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
宮崎県生まれ。武蔵野美術大学油絵科卒業。 宮崎県出身だが、父親の仕事の関係で幼少時より転々と国内各地を引越ししていた。2000 年以降、 油絵よりも「時間が表現できる」漫画に活動領域を広げると、その独創的な作品は後に「ネオ漫画」 と称され、様々な分野から注目を集める。国内のみならず海外での評価も高く、漫画は欧米で出版。 本人いわく、友人と自分の会話を録音し、それを聴きながら描くのが好き。
写真︰©Yuichi Yokoyama, Courtesy of URANO
1960年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2016年10月28日(金)、29日(土)13:00~16:30
横山裕一による新作漫画制作の現場をご覧いただけます。
会場:当館展示室
※要展覧会チケット
2016年11月26日(土)14:00~15:30
立石大河亞と横山裕一、両者の魅力を語りつくします。
講師:天野一夫(美術評論家)+横山裕一
会場:当館1階エントランス(予定)
定員:80名
※事前申込不要
1959年生まれ。国際美術評論家連盟会員。京都造形芸術大学教授、豊田市美術館チーフキュレーターを歴任。主な企画展に「書と絵画との熱き時代」展(1992年)、「ART IN JAPANESQUE」(1993年)、「「森」としての絵画 」展(2007年)、「六本木クロッシング2007」、「近代の東アジアイメージ」展(2009年)、「変成態―リアルな現代の物質性」展(2009~10年)など。主な著作に『「日本画」 - 内と外のあいだで』(共著)、『美術史の余白に』(同) 等がある。
2016年11月27日(日)14:00~15:30
原画(複製)にスクリーントーンを貼って漫画を完成させます。
講師:横山裕一
会場:当館内(参加者には後日通知)
参加費:500円
対象:中学生以上
定員:30名
※要事前申込、申込多数の場合は抽選
2017年1月14日(土)14:00~16:00
立石大河亞の作品の魅力に迫ります。
講師:市毛(立石)富美子+椹木野衣(美術評論家)
会場:当館地下1階ミュージアムスタジオ
定員:100名
※要展覧会チケット(半券可)、事前申込不要
1940年東京生まれ。1963年多摩美術大学油絵科卒業、1964年11月立石紘一(大河亞)と入籍。
主な個展に「透過する存在」 (村松画廊 、東京、1998年、ギャラリーみやこ、千葉、1989年)、「四次元デッサン」 (アートギャラリーk2 、東京、1992年)、「Invisible Matter-認識の模型」( アートギャラリーk2 、東京、1992)、「drawingにおける多次元転換」 (中京大学Cスクエアプラス 、名古屋、1992年)等がある。
1962年埼玉県秩父市生まれ。美術批評家。著書に『増補シミュレーショニズム』(ちくま学芸文庫)、『日本・現代・美術』『なんにもないところから芸術がはじまる』(ともに新潮社)、『「爆心地」の芸術』(晶文社)、『太郎と爆発』(河出書房新社)、『戦争と万博』『後美術論』(ともに美術出版社、後者で第25回吉田秀和賞受賞)、『反アート入門』(幻冬舎)、『アウトサイダー・アート入門』(幻冬舎新書)など多数。現在、多摩美術大学美術学部教授。
2016年10月29日(土)、12月17日(土)14:00~15:00
本展担当学芸員が作品解説を行います。
※要展覧会チケット、事前申込不要
価格:2,000円(税込)
ページ数:144ページ
仕様:B5/日英バイリンガル
デザイン:服部一成、佐藤豊
発行:広島市現代美術館
翻訳:パメラ三木、クリストファー・スティヴンズ、キャシー・セル
印刷:大伸社
※会期終了後の購入について
売り切れ及び価格や送料が変更になる可能性がありますので、
館ウェブサイトのショップページでご確認ください。