今和次郎(1888〜1973)らが始めた「考現学」とは、東京の街と人々の風俗に注目し、人々の生活、風俗の現状を様々な角度から調査考察するユニークな研究でした。その後、1986年に結成された路上観察学会をはじめ、路上の事物を観察することで、人々の生活、創造を見つめ直し、市井の創造力に注目する活動が様々な分野で展開されています。
広島市現代美術館では、彼ら観察者が路上に見出した創作物をあらためて紹介するとともに、様々なアプローチを通して観察/発見という行為が表現として成立する様子を検証する展覧会「路上と観察をめぐる表現史—考現学以後」を開催します。

今和次郎《索引》(東京銀座街風俗記録より)1925年
◉路上観察学会 トークショー *終了しました
路上観察学会メンバーである藤森照信氏、林丈二氏、南伸坊氏、松田哲夫氏がスライドトークを行います。
日時:2013年1月27日(日)14:00〜16:00
会場:ミュージアムスタジオ
定員:130名(開催当日10:00より受付にて整理券を配布)
※要展覧会チケット(半券可)、開場時間13:30
◉下道基行 ワークショップ「見えない風景」*終了しました
街中を歩いて観察し、人々の生活の痕跡を目印とした“言葉の地図”を作ります。完成した地図を参加者同士で交換し、実際に歩いてみます。
日時:2013年2月10日(日)10:30〜16:00
講師:下道基行
対象:中学生以上
定員:15名
※参加無料、要事前申込 *受付終了しました
※終了時間は予定、昼食は各自で持参いただきます
◉大竹伸朗×都築響一 対談 *終了しました
日時:2013年2月16日(土)14:00〜15:30
会場:ミュージアムスタジオ
定員:130名(開催当日10:00より受付にて整理券を配布)
※要展覧会チケット(半券可)、開場時間13:30
◉ワークショップ「ブロックで橋をつくろう!」
*終了しました
おもちゃのブロックを使って、置いてある箱や台の間を渡す橋をつくろう。狭いところ、広いところ、高さが違うところ。工夫して、つないでみよう。
日時:2013年3月20日(水・祝)~23日(土)10:00〜17:00
会場:地下1階ホワイエ
※参加無料、申込不要
◉アトリエ・ワン 講演会 *終了しました
日時:2013年3月30日(土)14:00〜15:30
会場:ミュージアムスタジオ
定員:130名(開催当日10:00より受付にて整理券を配布)
※要展覧会チケット(半券可)、開場時間13:30
◉ログズギャラリー「農民車」試走会 *終了しました
ログズギャラリーによる本展覧会出品作《農民車》の試走会を行います。試走会終了後には作家レクチャーもあり。
日時:2013年4月7日(日)14:00〜15:30
会場:サービスヤード
※参加無料、申込不要
◉学芸員によるギャラリー・トーク *終了しました
担当学芸員が展示室を回りながら作品の解説をします。
日時:2013年1月26日(土)、3月2日(土)いずれも14:00〜15:00
内海慶一コラム Vol.1「ピクトさん」
「ピクトさん」を知っていますか? 名前を聞いたことはなくても、みなさんも必ずどこかでピクトさんを目にしているはずです。道を歩いているとき。駅で電車を待っているとき。工事現場の近くを通ったとき。お店で買い物をしているとき・・・ピクトさんは至るところにいます。
