オープン・プログラム浅野氏広島城入城400年記念事業 鯉はおよぐ
2019年10月1日(火)~10月20日(日)
広島城からはじまる3つのヒストリー
浅野家第3代浅野長晟(ながあきら)が広島城に入城したのが、今から400年前の1619年(元和5年)のこと。以後1871年(明治4年)の廃藩置県まで、浅野家は広島城を居城とし、安芸広島国を治めていました。
現在の広島城は戦後再建されたものですが、もともとは戦国時代、毛利輝元によって築城されました。江戸時代末には別名「鯉城(りじょう)」と呼ばれるようになり、今と変わらずたくさんの人たちに親しまれていました。
オーギカナエ
佐賀生まれ、福岡在住のアーティスト。武蔵野美術大学短期大学部で美術を学びました。オーギさんはチャーミングな移動式茶室をつくって、美術館のアプローチに運んできます。その名は「スマイル」。浅野長晟が別邸の庭園として縮景園をつくらせて、そこで茶をゆったりと楽しんでいたように、どうぞ笑顔で、自由な茶の心を感じてみてください。
平野薫 (ひらの・かおる)
長崎生まれ、広島在住のアーティスト。広島市立大学で美術を学びました。広島県内のとある蔵で大切にしまわれていた2体の鯉のぼりに出合った平野さんは、それらを糸の一本一本まで解いてから再構成し、作品にしました。今回の展示では、黒と赤の鯉のぼりを美術館内に泳がせてみます。いつか誰かといっしょに見た鯉のぼりの記憶が、心地よくくすぐられることでしょう。
基本事項
会期 | 2019年10月1日(火)~10月20日(日) |
---|---|
開館時間 | 10:00~17:00 |
休館日 | 月曜日(ただし、10月14日(月・祝)は開館)、10月15日(火) |
会場 | アプローチプラザ、エントランスホール、回廊 |
観覧料 | 無料 |
主催 | 広島市現代美術館 |
関連プログラム
2019年10月1日(火)14:00~ 
オープニング・トーク
出品作家のオーギカナエさんと平野薫さんが作品について語ります。
講師:オーギカナエ、平野薫
会場:アプロ―チプラザ、エントランスホール、回廊
※参加無料、申込不要
2019年10月19日(土)10:30~、13:00~、14:30~、16:00~(約30分間)
スマイル茶会にようこそ お茶室編
オーギカナエさんの移動式茶室のなかで、気軽なお茶会を楽しみましょう。(協力:和菓子調整處 藤丸)
講師:オーギカナエ
定員:各回3名、参加費:300円
※要事前申込、1申込につき1名様まで
下記応募フォームからご応募下さい。
締切:10月3日(木)必着 ※受付終了しました
2019年10月20日(日)15:00~(約1時間)
スマイル茶会にようこそ 旅だんす編
茶道具一式が入った旅だんすを持って戸外でお茶会を楽しみます。あわせて岡山理香さん(東京都市大学教授)をお招きし、建築家であり茶人でもあった仰木魯堂(オーギカナエさんの曽祖父の兄)についてのお話を中心にうかがいます。(協力:和菓子調整處 藤丸)
講師:オーギカナエ、岡山理香
参加費:300円、定員:20名
※要事前申込、1申込につき2名様まで ※雨天の場合は屋内で実施します
下記応募フォームからご応募下さい。
締切:10月3日(木)必着 ※受付終了しました
モカパス会員は上記関連プログラムの優先参加が可能です。申込方法等詳細はこちらをご覧ください。
【申込締切日】
■[スマイル茶会にようこそ]お茶室編/2019年9月24日(火)
■[スマイル茶会にようこそ]旅だんす編/2019年9月24日(火)
広島市現代美術館蔵